なぜか多い「矯正後のこり・ゆがみ」
〜歯並びが整ったのに、なぜ不調が出るの?〜
これまで21年間、たくさんの方を拝見してきましたが、歯列矯正を経験された方に、肩こり・首こり・体のゆがみを感じている方が非常に多いのが現状です。
「せっかく歯並びをきれいにしたのに、なぜ?」と思われるかもしれません。
実は、歯や噛み合わせの変化は、想像以上に全身のバランスに影響を与えているのです。

📌① あごや、そしゃく筋のバランスが変わる
矯正で歯の位置が動くと、それまでの噛みぐせ・あごの位置・そしゃく筋の使い方も変わります。
➡それにより、無意識のうちに首・肩・側頭部などの筋肉に負担がかかりやすくなります。
📌②噛み合わせの変化が姿勢に影響
噛み合わせは、頭の位置・あごや背骨の位置のバランスなど、姿勢全体と密接に関わっています。
➡そのため、矯正後に噛み合わせに違和感があると、首・肩・背中の筋肉の緊張が起こりやすくなります。

📌③ 長期間の矯正による影響
矯正装置をつけている期間中は、そしゃく・発声・飲み込みなどの動作も微妙に変わります。
➡その結果、一部の筋肉ばかりを使うがつき、こりやバランスの乱れにつながることがあります。
📌④ もともと体の緊張が強い
矯正を受ける方は、もともと体が緊張していて、嚙み合わせや姿勢に癖があったり、関節や体が固まっている傾向の方も多いです。
➡矯正で歯を動かすことで、更に体の緊張が高まり、こりも生まれやすいです。
✅実際に当院に来られる矯正経験のある方の多くに、下記のような症状がみられます。
- 頭痛、頭のこり、頭の左右傾き
- 首・肩・背中の慢性的な緊張
- あご~耳周りのこり、あごのずれ
- 噛み癖による偏り

🎯 歯列が整っても、
**「体の再調整」**が必要です
歯並びが整うのはとても良いことですが、体全体のバランスまで見直すことが本当のゴールです。
矯正後に「こりや体の不調」を感じている方は、放置せず、体の状態をチェックもしてみてくださいね。
\お気軽にLINE・お電話でご連絡ください/
投稿者プロフィール

-
鍼灸師・柔道整復師2つの国家資格所持。
治療業界20年のキャリアで1万人以上の健康をサポート。整形外科分野、難病や脳血管障害、リウマチなど様々な分野もリハビリステーション等で経験。
開業後は、膝の痛み専門治療院として、半月板損傷で手術を宣告された方を200人以上手術なしで改善。以後、膝以外の痛みの改善にも力を注ぐ。
柔道・新体操・バドミントン・ダンスなどの種目で高校生・大学生・クラブチームに「怪我をしない体の使い方・考え方」を主に指導。
私自身も数多くの怪我や病気により中学生時にドクターストップになりサッカーを断念。
現在、体でお悩みの方が好きなことを断念せず、いきいきとした人生を送れるよう、私の経験と技術であなたをサポートできることができれば幸いです。
最新の投稿
コラム2025.07.04なぜ歯列矯正経験者に、こりやゆがみが多いのか?
コラム2025.06.19【お願い】ブロック注射歴がある方の施術について
コラム2025.06.13練習復帰で大事なこと
ブログ2024.11.28【膝の痛み】 筋トレ、続けても大丈夫?